紅琉ビンリュウ 沖縄の外人住宅で工房オウチ
恐怖のカタカタカタ・・・
投稿日時:2025/04/15(火) 12:18
こんにちは。ナホです^^
4/3はシーサーの日
こちらは20代の頃に壺屋で
働いていた時につくったシーサー
私がいた工房では
最初に作ったシーサーは
持って帰って良い事に
なってました
最初のなのでかなり
下手っぴですが
かなり愛着あります
壺屋の工房はなくなり
先生は大宜味村に移り
登り窯で焼いてるそう。
お元気かな~
店舗入口に飾っているこの箸置き。
800?900個は作ったかな~
簡単そうそうに見える
まん丸箸置き。
これが、、、また、、、
地味に大変でした
絵付けとかが大変とかじゃなくて
どんなに!!
どんなに綺麗に丸に抜いても
乾かすと
「カタカタカタ・・・・・」
と、土が反る反る
土も裸足になって練って
作って、ローラー流して
「よし今だーーー」
なタイミングを見計らい
急いで型抜き。
それでも、、、、
「カタカタカタ・・・」
はぁ~あの時は焼成後
確認するのが恐怖でした
うちにあるのはすべて
納品できない
カタカタ箸置き
今では良き
懐かしい想い出です
今は紅型ですが、商品に陶器があるのは
この時代があったからこそ。
なのかな~とも
すべてに意味がある。
本当にそう思います
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:恐怖のカタカタカタ・・・